
幼児教育
勉強を始めるのは小学生から?中学生から? それでは遅すぎます。 幼児期に適切な教育を受けた子供は、そうでない子供に比べて、数十年後の人生の豊かさに大きな差が生まれことが明らかになっています。 ”学び”のスタートは、就学前に始まっているのです。
-
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第21回 七田 厚
父は20代後半から菜食主義を通し、肉や魚・卵など、動物性のものは一切口にしない人だったのですが、それには大変な理由がありました。 実は、父を生んでくれたお母さんは、父が1歳の時、当時、不治の病と言われていた結核のために
2017.04.28 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【4歳・5歳】就学前にできる、幼児期のお金の勉強!子供の時からお金の使い方を学んで、金銭感覚を養う方法。
お金の勉強は、小学校入学前に身につけておくべき「幼児の10の基礎概念」の一つでもあります。今回は4歳、5歳のお子さんにおすすめのお金の勉強方法をご紹介します。
2020.03.10 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第20回 七田 厚
子供の頃、私は、一度も父にしかられた記憶がありません。 当時、わが家には、「わがまま・いじわる・うそ・はんこう」と書かれた紙が貼ってあり、「このどれかに当てはまるときにはしかるよ。」と言われていたので、それを守っていたのです。
2017.03.09 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第19回 七田 厚
わが家では、「ゆく年くる年」が始まると、近所のお寺に出かけ、除夜の鐘をつかせてもらうのが恒例となっています。 人間の煩悩の数である108回つくのだそうですが、毎年、1割ぐらい、うちの家族がついています。
2017.02.07 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
子供と一緒に行くなら、発見や学びが多く得られる場所が良いですよね! 実際の体験や経験を通して、たくさんの語彙とイメージ、知識を吸収することができます。
2017.01.31 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第18回 七田 厚
私の娘と下の息子が保育園児だったころ、たまに父のオフィスに連れて行き、「ちょっとだけ、子供たちの相手をしていてくれないかな?」と頼むことがありました。父が、孫たちとどう関わるのか・・・。
2017.01.27 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第17回 七田 厚
父の仕事が休みだったのは、祝日か5週目、そして年末年始ぐらいのもの。その数少ないお休みの日をどう過ごすかは子供達にとっても大きな関心事で・・・。
2017.01.27 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第16回 七田 厚
幼い頃、夜泣きをして両親を困らせていたことを知った時、子供を育てることは親も学び育っていくことだと学んだのです。
2016.12.27 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- くらし・食学
【天才を育てる幼児期の食育】正しい食生活とレシチンで記憶力アップ&賢い脳を作る方法!
幼児期の子供に必要なのは、「学習」と「栄養」です。賢い脳を作るための栄養素をご紹介します。
2020.02.21 この記事の詳細へ -
- 幼児教育
- 育児・子育て
【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第15回 七田 厚
父 七田眞から学んだ、子供への親としての応え方・・・。気づけば、自分も我が子に同じように接していて、実感したという親のあり方のひとつとは?
2016.12.14 この記事の詳細へ