幼児向けプリントはどう選ぶ?イヤイヤ期でも進んでやりたがる種類や選び方・進め方まで徹底解説!

こんにちは!しちだ・教育研究所です。

2〜3歳になると、そろそろプリントを始めようかと思われる方も多いのではないでしょうか。
でも、
どんなプリントから始めたらいいのかわからない…
プリントを買っても子供がやってくれるかどうか心配…
イヤイヤ期だから、プリントをやろうと誘っても聞いてくれない…など

「イヤイヤ期は普段の生活だけでも大変なことが多いのに、そのうえプリントをさせるなんて絶対無理!」
今回は、そんなご家庭にもおすすめのプリントの選び方や進め方をご紹介します。

目次
1.どんなものから始めたらいい?初めてのプリントの選び方
2.どのタイミングでプリントをさせるのがベスト?集中できる場所や時間帯は?
3.イヤイヤばかりでやってくれない!イヤイヤ期の言葉がけ
4.どうやって教えたらいい?プリントの正しい教え方とは?
5.プリントを継続していくために必要なこととは?
6.まとめ

幼児プリント学習

1.どんなものから始めたらいい?初めてのプリントの選び方

幼児向けのプリントは、インターネットで買えるものも多くの出版社から出ていますし、書店に行ってもジャンルが豊富で、何から手をつけたらいいのか迷いますよね。
プリントをやらせた方がいいのはわかっていても、その中からお子さまに合った内容を選ぶのは大変です。
どんなものを選んだらよいのか、いくつかのパターンをご紹介します。

◯プリントを始める前にしておいた方がいいことってある?

大きな紙に、ぐちゃぐちゃに線を描かせることです。
まずは、鉛筆を持つことに慣れさせてあげましょう。

鉛筆で線を描くという行為は、簡単そうに見えて、実はコツが必要です。
最初は持ち方もわかりませんし、持てたとしても力の入れ方が不安定なので、ひょろひょろの線になったり、反対に力を入れすぎてしまうことがあります。

カレンダーの裏や、大きめのチラシの裏など、お子さまがストレスなく、好き放題に描けるくらいの大きなサイズの紙がおすすめです。
画用紙を使用される場合も、大きいサイズのものを選んであげましょう。

また、筆記用具にも、選ぶポイントがあります。
鉛筆は、小さな手に合うように短めのサイズで、5Bや6Bなどの濃い芯のものにしましょう。
濃い鉛筆は芯が柔らかいので、あまり力を入れなくても線が描けます。
幼児用の鉛筆は、本体が三角形になっているなど、持ちやすい形状になっているものも多いので、そういったものを参考に選んでください。

クレヨン遊び

クレヨンや色鉛筆を使って描くのもよいですね。
これらを選ぶときには、発色の良さを考えて選びましょう。
子供が使うものだからと、安価なものを選んでしまうと、色が薄くて力を入れないと描けないものや、すぐに折れてしまう場合があります。
少し値が張るかもしれませんが、軽い力でもきちんと発色するものの方が、お子さまがストレスなく、描くことに集中して取り組むことができます。

このようにして、事前に線を描くことや筆記用具を持つことに慣れさせておくと、スムーズにプリントに取りかかることができますよ。

◯初めてのプリントにはどんなものを選んだらいい?

まずは、線描きプリントから始めましょう。

線描きプリントには、プリントの基本が詰まっています。直線や曲線、ジグザグの線など、簡単そうに見えますが、始めや終わりの位置などの指示に従って描くことや、自分の思い通りに鉛筆をコントロールして線を描くことは、今後に必要なスキルです。
また、ジグザグや曲線は、数字やひらがな書きの基礎になります。

線描きプリントの段階で、もう一つマスターしてほしいのが、「◯」や「✕」が描けるようになることです。「◯」「✕」が描けると、次のプリントへステップアップできます。

また、お子さまの好きなキャラクターのものなどを選んでいただくのもよいです。
好きなジャンルのものであれば、まずプリント自体に興味を持ってくれますし、その後も楽しみながら取り組んでいただくことができます。
書店に行って、お子さまと一緒に選ぶのもよいでしょう。

◯ちえ、もじ、すうじ・・・?どのジャンルのものを選んだらいい?

すべてのジャンルをバランスよくやっていくのがいいでしょう。
お楽しみ要素のプリントもあると、気分転換になります。

「たくさんあってもできないから、どれか1冊に絞ろうかな」と考えがちですが、実はこれはあまりおすすめできません。できれば、ちえ・もじ・かずを1枚ずつ、バランスよくをやるのがベストなのですが、3枚やるのが無理なら、ちえともじ、ちえとかずなど、他のジャンルのものと組み合わせてあげてください。

プリントは飽きずに進められるのがいちばんです。どれか1つのジャンルにしてしまうと、すぐに飽きてしまいます。
また、たとえば「もじ」のプリントだけをしていたとして、途中で「もじ」に苦手意識を持ってしまったら、自信がなくなってしまったり、プリント自体を嫌いになってしまう可能性があります。

そんなときに「ちえ」や「かず」、めいろなど、別のジャンルのプリントがあれば、気分が変わって飽きずに続けられますし、得意な分野が見つかるかもしれません。あまり多く持つ必要はありませんが、できれば複数のジャンルのものを用意してあげましょう。

◯安いものをたくさんやらせる?思い切って高いものを1つ買う?

どちらも一長一短あります。

幼児向けのプリントやドリルには、値段は安いけれどページ数が少ないものと、値段は高いけれどページ数が多いものがありますよね。
これも、どれを選べばいいか悩むポイントだと思います。

安価でページ数が少ないものは、気軽に始められるというメリットがあります。
もしお子さまが途中で興味を示さなくなってやめてしまっても、あまりもったいなくないので、「とりあえずこれでいいか」と手に取ってしまう方も多いかもしれません。

このタイプの場合のデメリットは、ページ数が少ない分、1問1問のステップの幅が大きくなりがちだということです。ページを進めるごとに急に難易度が上がってしまい、「昨日までの問題は普通にできていたのに、今日の問題は解けない」ということが起こります。

そうなると、お子さまの中で、難しいからできない⇒プリントやりたくない⇒プリント嫌い
という状況になってしまいます。

対処法としては、似たような問題がたくさん載っているプリントを探す、
もしくは、似たような問題を手作りして繰り返すなどがあります。

高額なプリントの場合は、内容量が多いので、「もし子供がやらなかったらもったいない」というのがいちばんのデメリットだと思います。
実際のところ、お子さまがやる気になってくれるかわからないのに、一度の出費が大きいので、悩むところですよね。続けられるのかどうか、おうちの方ご自身も心配になるかもしれません。
大量のプリントをその都度見ていると、「やらなければいけない」と、心の負担になってしまうかもしれません。そういうときは、必要な分だけ取り出して目につくところに置いておき、(分冊にして)1冊ずつ着実に終わらせていきましょう。

このタイプのプリントのメリットは、繰り返しが多く、次の問題へのステップの幅が小さいことです。似たような問題が多いのが特徴で、1回切りだと理解できたかどうかわからないうちに次に進んでしまいますが、何度も繰り返すことで、できる問題は確実に身につき、苦手な問題は回を重ねるごとに理解が進んでいきます。
つまり、お子さまにとってつまずくポイントが少なく、継続しやすいのです。

どちらのタイプも、メリットとデメリットがあることを踏まえて、選んでいただくとよいでしょう。

プリント学習

2.どのタイミングでプリントをさせるのがベスト?集中できる場所や時間帯は?

プリントをするのにいちばん集中しやすい時間帯は朝です。
園に通われていないお子さまも、できれば午前中のうちに、
園に通われているお子さまは、出発するまでの時間にしていただくのが理想です。
そうは言っても、朝は何かと忙しいですよね…。
特にイヤイヤ期は、大人の思い通りにならない場合がほとんどだと思います。

小さいうちは気分屋さんなことが多いので、いつやる気になってくれるかがわかりません。
そんないつ現れるかわからない「やる気」をキャッチするために、日頃からプリントに取り組むことができる環境づくりをしておきましょう。

①すぐにプリントの取り組みができる環境を整えておく

お子さまが急にやる気になったとしても、そこから準備に手間取ってしまったら、せっかく出たやる気がしぼんでしまうかもしれません。いつでもすぐに取りかかれるように、クリアフォルダを2〜3枚用意しておいて、それぞれに1日分(3枚まで)のプリントをセッティングしておきましょう。
お子さまのよく目に付くところに置いておくのも1つのポイントです。ついでに、近くに鉛筆と消しゴムなどの筆記用具も置いておけば、いつでもすぐに始めることができます。
特に朝やりたいと思われる場合には、前日の夜にはセッティングしておきましょう。
このように準備してあれば、お子さまだけでなく、おうちの方にとっても「今やるの?ちょっと待ってね」ということがなくなり、気持ちに余裕が生まれます。

プリント学習

②プリントをするスペースを確保しておく

①と似たような部分はありますが、いざプリントに取り組もうと思っても、周りがおもちゃで溢れていたら、気が散ってしまって集中できません。
スペースが確保できるのであれば、小さい机と椅子を用意してあげましょう。机の周りはなるべくおもちゃや気が散るようなものを置かず、シンプルなままの方が集中できます。ぬりえでも工作でも折り紙でもよいので、1日1回そこに座って、何かに取り組む習慣をつけるとよいでしょう。

③プリントも遊びの1つと考える

プリントは、勉強と捉えると、おうちの方も身構えてしまい、どうしてもやらせなければという気持ちが強くなってしまいます。その気持ちはお子さまにも伝わって、余計にやりたくなくなる悪循環に陥ります。
プリントも、絵本読みやつみき、ブロック遊びと同じように、遊びの1つだと考えてください。
なるべく早い時期から、ぐるぐる描きや線描きプリントを始めて、遊びの1つとして、紙に描くことや机に向かうことが生活の一部になっていれば、お子さまも抵抗なく受け入れてくれます。3歳ごろには、1日の生活のスケジュールの中にプリントの時間も組み込んで、
生活習慣の1つとして取り組んでみてください。

イヤイヤ期

3.イヤイヤばかりでやってくれない!イヤイヤ期の言葉がけ

2〜3歳ごろのお子さまは、大なり小なりお子さまのイヤイヤに悩まされているのではないでしょうか。他の子育てサイトでもすでに目にしていらっしゃると思いますが、イヤイヤ期は立派な成長の証です。

「どうしたら言うことを聞いてくれるのか…」
「褒めてもダメ、叱ってもダメ。それならなんと言えばいいのか…」
どのご家庭でも、日々そのような葛藤の中でお子さまと向き合っていらっしゃること
と思います。

プリントに関しても、おそらく同じではないでしょうか。
お子さまの気分によって、やってくれたり、やらなかったりだと思いますが、子供達みんなが「これを言えば100%やってくれる!」という魔法の言葉は、残念ながらありません。
なぜかと言うと、お子さまに響く言葉はそれぞれ違うからです。

ポイントは、お子さまの心をくすぐる言葉のチョイスです。

たとえば、普段「早く◯◯して」「◯◯しないと怒るよ」と言ったり、「◯◯しないと遊べないよ」「◯◯しないとお菓子をあげないよ」といった言葉がけをしていませんか?

ついつい言いたくなる気持ちはわかりますが、
自分が小学生だったときを思い出してみても、
親にこのように言われると、どうしても反発してしまいます。

「今日は、どのプリントにする?」
「プリントをやる時間になったら、お母さんを呼んでね!」
「遊んでからやるか、遊ぶ前にやるか、順番は◯◯くんに任せるよ!」
「今日はお父さんがお家でお仕事するみたいだから、◯◯ちゃんも一緒に隣でプリントしない?」
「プリントが終わったら、誰に丸付けしてもらおうか?」など、
お子さまに決定権があるような言い回しにしたり、
頼りにしているよ!ということが伝わるような表現にしてみるのもいいですね。

ただ「プリントをしないといけないよ」と命令するような形で繰り返し言うだけだと、
ますますプリント嫌いになってしまうかもしれません。
お子さまの性格によっては、親が言うことと反対のことをしたくなったり、
「やらないで!」と言うと、逆にやってくれることもあります。
このさじ加減が難しいところです…。

責任感がある子の場合は、「任せるよ!」の一言が響く場合もありますし、
あまのじゃくな子の場合は、「プリントやらなくていいよ」の一言で
やる気になるかもしれません。
お子さまの心をくすぐる言葉を探して、いろいろなパターンで試してみてください。

幼児プリント学習

4.どうやって教えたらいい?プリントの正しい教え方とは?

自分の子供に教えることは、日頃、先生をしている人でも難しいものです。
お子さまも甘えが出てしまいますし、おうちの方もわかってほしいという期待を強く持ってしまうからでしょう。
自分の子供に教えるのは難しいものだということを知っておくだけでも、少し気持ちが楽になるかもしれません。

プリントも最初は簡単でも、途中からだんだんと難しくなってきたり、この内容は苦手そうだなというジャンルが出てくると思います。
わかる問題はそのまま進めて大丈夫ですが、なるべく早いうちから、苦手な問題は放ったらかしにしないクセをつけておきましょう。

・プリントではなく実物を使って教える

プリント上にあるイラストは動かないので、問題で示されていることを頭の中でイメージして考えなければなりません。このイメージする作業が、子供にとってはとても難しいのです。
ですから、おはじきやミニチュア、つみきなど、おうちにあるものから、プリントと同じようなものを探して、具体物を使って教えてあげてください。

たとえば、「前から3番目の動物に◯をしましょう。」という問題が、ちえのプリントなどでよく出題されます。

これがイラスト上では、縦に重なっているように見えるので、奥行きがイメージしづらいのです。でも、同じようにぬいぐるみを並べてみて、「前から3番目は?」と聞くと、奥行きが目に見えるので、わかりやすくなります。
このように実物を使って教えた後に、おさえとしてプリントに取り組んでみましょう。

かずを数えさせる問題や、もじを入れ替えて単語を作る問題なども、プリント上だけで教えるよりも、ミニカーやひらがなのかるたなどを使うと、ちょっと難しそうに見えるプリントも、遊びの延長で楽しくできますよ!

・つまずいたら、簡単な問題に戻って繰り返し

もし、どこかのページから急にプリントをやりたがらなくなったら、その問題がわからないからかもしれません。無理にやらせるのではなく、単にやりたくない気分なのか、もしくは本当にわからなくて嫌がっているのか、見極めが必要です。

理解できていなさそうなときも、お子さまはよく「今日はやりたくない」と言ってごまかしたりします。そのままにしていては、ずっとやりたくないままになってしまいます。少し簡単なものに戻って、どこまで理解できているのかを確認して、わかるまで問題を変えながら、繰り返し教えてあげましょう。

親子学習

・最終的な答えは、自分で見つけられるようなヒントを

当たり前のことですが、答えを教えていたのでは、お子さまのためになりません。
ですが、わかっていても、いざお子さまに教えようと思うと、答えを導くためのヒントだけ教えるのは、案外難しくて、「どうやって教えればいいんだっけ?」ということがよく起こると思います。教えるときは、実物を使ったり、別のパターンのもので教えたり、ヒントと思っているものが、実は解答を教えているのと変わりないということに
ならないように、おうちの方も注意が必要です。

もう一つ陥りがちなのが、お子さまが答えを確認してくるパターンです。
問題の解答に、A、B、Cと選択肢があり、Bが正解だったとします。
お子さまが「B?」と聞いて来たとき、つい「そうだね」と答えたり、間違って「A?」と聞いて来たら、「そうかな?」と答えたりしてしまうと思います。自然なように思えますが、これをいつまでも繰り返していたら、おうちの方の返事や顔色で答えを見つけるようになってしまうので、要注意です。

「間違っていてもいいから、自信を持って自分で選んでごらん」と言って、最後は自分で選択肢を選べるように導きましょう。途中で間違えていても、後から一緒に考えて、正解がわかるようになればいいのです。
自分で考えて答えを出せる自信を持たせてあげましょう。

・ドリルなどのノートタイプより、1枚のプリント形式のものがおすすめ

幼児向けの教材には、ノートタイプのものとプリントタイプのものがあります。小さいうちは、特に気が散りやすいので、その日の分が1枚で完結するプリントタイプのものがおすすめです。別のページに目移りしてしまったり、苦手な問題を飛ばして、好きな問題ばかりやりたがってしまうからです。プリントタイプのものも、1枚ずつ切り離して渡してあげた方が、そのページだけに集中することができます。

さらにいえば、プリントタイプの問題でも、別の問題が目に入ると気を取られてしまいますので、半分に折ったり、白い紙で隠したりして、今解いている問題だけに集中させてあげると効果的です。

親子

5.プリントを継続していくために必要なこととは?

・誰か1人だけが頑張らなくてもいい!周りの人みんなで先生に

プリントに関わらず、子育て全体に言えることですが、お父さん、お母さん、誰か1人だけが頑張らなくてもいいのです。イヤイヤ期は、特におうちの方に甘えてわがままになってしまいます。

お母さんの話を聞いてくれないのであれば、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんなど、周りの人にも協力してもらいましょう!

「終わったら、おばあちゃんに見せてあげよう!」
「今日はおじちゃんが来てるから、教えてもらおうか」
「お姉ちゃんに丸つけしてもらおう」
など、周りにいるみんなが先生になってくれたら、お子さまも新鮮な気持ちで向き合えると思います。

できたプリントを見てくれる人がいれば、お子さまのモチベーションもアップします。
お仕事から帰って来たお父さんに見てもらって、コメントが書かれていたら、それだけで1つのコミュニケーションにもなりますよね。
1人だけで頑張りすぎず、みんなで協力してください!

・ごほうびはNG!シールやハグなどをごほうびに

お子さまが言うことを聞いてくれるので、「◯◯したら、お菓子を買ってあげるよ」などとごほうびがあることを、つい口にしてしまいがちですよね。
でも、ごほうびは基本的にはあまりおすすめできません。
小さいうちはお菓子や安いものですみますが、年齢が上がるに連れて、ごほうびがお小遣いになったり、だんだんと高価なものになってしまうからです。
「何かをもらえないとやらない」人になってしまうのは困りますよね。そうした悪いクセをつけないためにも、早いうちからごほうびでつるのはやめましょう。
とはいえ、ごほうびはモチベーションの1つにもなり得ます。プリントのごほうびは、カレンダーにシール1枚ずつ貼ったり、ハグをしたり、物やお金ではない、それぞれのご家庭だけのごほうびを考えてあげてください。

・プリントが好きでも1日の枚数を決める

「プリントをやらないので困っている」というお悩みの一方で、
「プリントが好きすぎて、何枚でもやりたがるので困っている」とお悩みの方もいらっしゃると思います。
「やりたいというのなら、やらせてあげればいいのでは?」と思ってしまいますが、いくらプリント好きでも、やりすぎもまたよくありません。

小さいうちは飽きっぽいところもありますので、やりすぎるとすぐに飽きてしまう可能性があります。
1日3枚など、枚数を決めて、「もう少しやりたい」と思うくらいの、腹八分目くらいでやめるのがちょうど良いです。
その後は、折り紙やつみき、パズルなど、他の遊びをさせてあげましょう。
どうしてもプリントにこだわるようであれば、めいろやぬりえなど、他のお楽しみプリントを用意してあげてください。

お絵描き

6.まとめ

いかがでしたか?
「イヤイヤ期は日常生活だけでも大変なのに、そのうえプリントなんて…」と心配になるかもしれませんが、プリント=勉強と思っているのは、実は大人だけで、子どもたちは学ぶのが楽しくて仕方ない時期なのです。
そういう時期に何もしないのは、もったいないことです。
小さいころからプリント学習の習慣をつけておくと、小学生になったときに必ず役に立ちます。
ちょっとしたきっかけで顔を出す、お子さまのやる気をいつでもキャッチできるように、まずはおうちの方ができる準備から始めてみてください。