小学校のプログラミング教育「年長から育てたい」3つの力

「小学校でプログラミングを勉強するみたいよ?」
そんな話を耳にするけど、わが子がまだ小学校に通っていなければ、詳しい状況は見えません。
私たち親世代は、子供時代に経験したことがない教育。だから、小学校でプログラミングと聞いても、わからないことが多いですよね。

小学校で、どんな授業をしているの?
プログラミングで何を勉強するの?
その為に、年長や小学1年生の時に、どんな準備が必要?

今回は、気になる小学校のプログラミング授業の話を交えて、「年長から育てたい3つの力」について、お伝えします。

目次

小学校でプログラミングの授業をしているの?
小学校のプログラミングって、具体的にどんな授業なの?
コロナ禍で加速したGIGAスクール構想
「見る力」「集中力」がないと、正解も見えない
「見る力」「集中力」を年長から育てる
思考力を年長から育てる
プログラミング的思考力を着実に育てる!!
七田式プログラミングコースに通う保護者の声

小学校でプログラミングの授業をしているの?

2020年の新学習指導要領で、小学校からプログラミング教育が始まりました。
地域によって差はありますが、小学1年生から授業の中にプログラミングが入っています
学年が上がるほど、難易度も上がります。

ただ、小学校のプログラミングは「教科」ではありません。
国語や算数などの教科の中で「プログラミング的要素」を織り交ぜた授業です。

しかし、中学校からプログラミングは「教科」の一部になります。
「技術・家庭」科目の技術、情報技術の分野です。
高校からは必須科目の「情報Ⅰ」で学ぶようになります。
大学の入試科目にすることも、検討されています。

つまりプログラミング教育は、積み上げ方式の学習になります。
積み上げ方式のメリットは、理解を少しずつ深めて学びが深まること。
でも逆に、苦手意識が芽生えると、ずっと苦手科目になってしまうデメリットもあります。
可愛いわが子には得意分野を増やしたいし、苦手科目はなくしたいですよね。

小学校のプログラミング教育って具体的にどんな授業なの?

小学校のプログラミングって、具体的にどんな授業なの?

では小学校の授業で、どんなことをしているのか?
親は授業参観でしか、実際の授業を見れません。見えないから尚更、気になりますよね。
文部科学省が小学校でのプログラミング教育の実施レポートを出しています。とてもわかりやすいので、ご紹介します。

例えば熊本県の山田小学校では、6年生が1年生と一緒に学ぶプログラミングの授業があります。入学したばかりの1年生が安全に登下校できるように、横断歩道の正しい渡り方や交通安全を人型ロボットを活用して教えます。1年生の親としては、心強い授業です。

東京都の荒川区立尾久西小学校では、小学3年生でKOOVを操作しています。
モーターやライトを接続して車を動かしたり、ライトを点灯・点滅させて楽しんでいます。

詳しい内容は文部科学省のHPをご覧ください。
日本全国の小学校が、どのようにプログラミングを導入しているかが明確にわかります。

引用元:文部科学省 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/507

コロナ禍で加速したGIGAスクール構想

 

コロナ禍で加速したGIGAスクール構想

世界ではプログラミング教育がずっと前からスタートしています。
韓国は2007年から、ロシアは2009年から学校教育に導入しています。アメリカや中国、インドやイギリスも力を入れています。
さらに、オーストラリアではプログラミング教育を幼稚園から導入しています。

世界に遅れてプログラミング教育がスタートした日本。ここで、GIGAスクール構想が登場します。全国の小・中・高校の生徒一人ずつがタブレットやノートパソコンを活用できる仕組みです。

コロナ禍で対面授業が難しい地域。
オンライン授業を一部導入している小学校が、このタブレットを利活用しています。

引用元:GIGAスクール構想の実現
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

 

「見る力」「集中力」がないと、正解も見えない

「見る力」「集中力」がないと、正解も見えない

上の画像は、タブレットを使った小学校からの宿題です。(小学1年生)
「えに あう ことばは どれですか。ひとつ えらびましょう。」

・しょっき
・しょつき
・しよっき
・しよつき

静止した画面を正確に「見る」ことができて、はじめて正解もわかります。
でも、ここで間違える1年生は意外と多いのです。
じっくり集中して回答の選択肢を見ないで、サッと適当に答えるからです。

読解力を取り上げた雑誌や書籍は多くあるので、ご存じかもしれませんが、読解力には「正しく見る」ことがベースにあります。
①正しく見る
②問題を正しく理解する
③答えまでの道筋を考える
④答える
つまり、正しく見る・読むことができないと、正解にたどり着きません。

「見る力」「集中力」を年長から育てる

「見る力」「集中力」を年長から育てる

七田式プログラミングコースは年長のお子様からが対象なので、レッスンを3本柱で構成しています。小学校の授業で困らないように、年長から育てたい3つの力も育みます。
①正しく見る力
②思考力
③プログラミングができる力

まず一つ目は、「正しく見る力」を育むイメージワークです。
小学校の国語、算数など全ての科目で「正しく見る力」が必要なので、「見る力」「集中力」を育てます。一部が変化していく画像を、集中して「見る」取り組みが、毎回のカリキュラムに入っています。

「わかった!」
「先生、ここが変わった!」
生徒たちは皆、元気よく活き活きとした表情で発表してくれます。

毎回、できた喜び・わかった喜びを感じるから、取り組む姿は真剣そのものです。
正しく見る・集中して見ることを、子供たちが楽しく身につけていきます。

思考力を年長から育てる

二つめは、「思考力」を育てるロジカルワーク。
思考を重ね、思考を深める取り組みです。
思考力は小学校に限らず、ずっと必要な力ですよね。

思考力を年長から育てる
例えば、こんな問題です。
イラストを見ながら問題を解きます。
・3そうの ふねには①から③の ばんごうがついています。
・おなじ ばんごうの ゴールを めざして すすんで いきます。
・ふねは それぞれ どのように すすめば よいでしょうか。

■すすみかたの ルール
・ふねは マスの まえ・うしろ・みぎ・ひだりに すすめます。
・ふねは マスを ななめには すすめません。
・いちど とおった みちは、どの ふねも とおることが できません。

船の航路だけを考えると、航路が交錯します。
交錯しない航路、どの船から進めば良いかを考えないといけません。
思考を整理しないと解けない、少し難しい良問です。

子供たちは今から、全てが初めてのこと、新しい問題に直面します。
少し難しいから「やめた!」ではなく、落ち着いて順序立てて考える。
難しいと思う前に、情報を分けてシンプルに考えて解決する。
何よりも、問題から逃げない子供に育ってほしいです。

思考力をトレーニングする問題を解き続けると、自然と法則性も見えるようになります。
正解にたどり着く回数が増えることで、大きな自信にも繋がります。
今後の伸びしろになる「最後までやり抜く力」が、レッスンを通して身につくことを目標にしています。

 

プログラミング的思考力を着実に育てる!!

そして3つめの力が、「プログラミング」のクリエイトワークです。
生徒全員に共通する声は「面白い!」
「早く、プログラミングに行きたい!」
皆、この取り組みを楽しみに、教室に来てくれます。

このクリエイトワークは、小学校学習指導要領推奨項目※にある、プログラミング的思考力(プログラミングの考え方)を着実に育てます。
KOOV®の赤外線フォトリフレクターなどの電子パーツを利用したプログラミングや作品作りを通じて、プログラミング的思考力のみならず、将来に役立つ創造力や問題解決能力も育てるからです。

プラモデルのように設計図通りに作成するのは、ブロックに慣れるまでの間だけです。
子供たちが好きな作品を創って、動かしたいようにプログラミングします。
子供一人ひとりの個性が、明るい笑顔で輝きます。

プログラミング的思考力を着実に育てる

例えば、KOOVで観覧車をつくります。
子供が好きな観覧車を想像して・創造します。
男の子も女の子も、作品を通して個性が垣間見えます。
どこに灯りを灯すか?
点灯にするか、点滅にするか?
灯りの色も、好きな色を選びます。
少しずつ理解を深めて進むスモールステップだから、生徒に負担もありません。
幼児教育のプロが担当するので、生徒たちも毎回、楽しんでいます。

※2022年1月時点 自社調べ

七田式プログラミングコースに通う保護者の声

・年長のお母さま
レッスンが大好きで、毎回、次のレッスンが待ち遠しくてたまらない様子です。

・小学1年生のお母さま
全体的に難しいレッスンではなく、楽しい気持ちで取り組めているようです。

・小学1年生のお母さま
ブロックを組み立てたり、動かし方を考えることが好きな様子です。お家でブロックのおもちゃで遊ぶことや絵を描くことなど、好きなことに今まで以上に集中して取り組むようになったと感じます。

七田式プログラミングコースの詳細は、こちらをご覧ください。
今、受講中のお子様も、おうちの方も。
「0からのスタート」ばかりです。

子供が大好きな七田式プログラミングコース。
最寄りの教室で、無料の体験レッスンから、はじめませんか。

七田式プログラミングコースはこちらから