「一人っ子」ってほんとにわがまま?親の接し方を徹底解説!

こんにちは!しちだ・教育研究所です。

今回は、一人っ子を持つ親が、ポジティブに育児ができる方法をお伝えしていきます。
きょうだいを持つ方も、一人っ子について知るために、ぜひ読んでみてください。

目次
1.一人っ子ってどんな性格?
2.一人っ子ならではの子育てとは?
3.一人っ子の特徴、メリット・デメリットを知ろう
4.七田式教育における一人っ子の育て方
5.まとめ

甘えん坊

1.一人っ子ってどんな性格?

みなさんは、一人っ子と聞くとどのような印象を持たれますか?
昔から、一人っ子というと、
「わがまま」
「協調性がなくて、自分勝手」
「きょうだいがいないから、かわいそう…」
などのマイナスのイメージを持たれがちです。

マイナスイメージがあるため、親も「一人っ子でごめんね」とマイナスな気持ちを持ったり、罪悪感を持ったりしがちです。
また、一人っ子ならではのいろいろな悩みや心配を抱えてしまうこともあります。

一人っ子は、家庭環境や子供の数が違うだけで、きょうだいがいる子と何も変わりはありません。一人っ子の家庭を扱った研究の結果でも、マイナスイメージの固定概念は証明されていません。

むしろ、一人っ子ならではのプラスの面がたくさんあるのです。
プラスの面を活かすためには、どのような子育てが良いのでしょうか?

バレエ教室

2.一人っ子ならではの子育てとは?

一人っ子の親は、あえてゆるめの育児を心がけよう
一人っ子の場合、「立派な大人に育てなくては…」と厳しくしつける親が多い傾向にあります。
「甘やかしていると思われたくない」「親が死んだ後、困らないように…」などの気持ちで、厳しくして、子供にプレッシャーを与えがちです。

一人っ子だけに限ったことではありませんが、厳しすぎるしつけがプラスに転じることは少ないものです。

一人っ子は、どうしても、大人の目が子供一人に向いてしまうので、子供に対して口うるさくなりがちです。あえてゆるめのしつけを意識して、たっぷりの愛情を伝えていきましょう。

また、一人っ子の場合、困ったことがあっても、きょうだいに相談できないので、親が相談相手になる場合が多いです。
そんなとき、厳しすぎる親だと、子供は親に相談しにくく、殻に閉じこもったり、辛い思いをしたりすることがあります。

子供が相談しやすい環境を作るためにも、日ごろから子供を否定せず、受け入れる姿勢を見せることを大切にしましょう。

与え過ぎず、様子を見よう
一人っ子だと、どうしても、子供に目が行き届くこともあり、困ったときには、すぐに手を差し伸ばしたり、子供の好きそうなものを先回りして買い与えてしまいしがちです。きょうだいがいる家庭より、行きたいこと、したいことなど、子供の要求や希望を叶えることが可能な場合も多いので、何でも叶えていると「意欲」や「欲」がなくなることもあります。

子供が1回言っただけで、欲しい物を買ったり、どこかに行ったりするのではなく、本当に必要なときに希望を叶えてあげるようにするとよいでしょう。

また、一人っ子の家庭は、時間にも余裕があるため、「習い事」にたくさん通う傾向もあります。
「習い事」は、刺激を受けて、自分のスキルを磨くことができたり、園や学校とは違った交友関係も広がるため、メリットがたくさんあります。その一方で、たくさんの習い事をすることで、子供が疲弊してしまうこともあります。

子供自身の「習ってみたい」という前向きな気持ちを確認してから、習わせるようにしましょう。親が学びのチャンスやきっかけを与えることは大切ですが、子供の気持ちを無視して習わせることはよくありません。
「習い事」の与えすぎにも、気をつけることが大切です。

つみきあそび

3.一人っ子の特徴、メリット・デメリットを知ろう

子供の世界を大切にしよう
一人っ子の場合、日ごろ、家の中に遊び相手がいないので、親が遊び相手になることがよくあります。
しかし、親も家事や仕事があり、ずっと子供の相手をすることは難しいですし、実はずっと相手をする必要もありません。いつも相手をしていると、「いつでも遊んでもらえる」と思ってしまうこともあります。

時間を決めて遊ぶようにして、メリハリをつけて過ごすようにしましょう。

また、一人っ子の子供は、自ずとひとり遊びが上手になるものです。
創造しながら遊ぶことで、独自の世界観を持ち、クリエイティビティが養われます。
さらに、自立心も強化されて、一人の時間も上手に過ごすことができるようになります。

期待しすぎない
一人っ子は、どうしても親の期待が集中してしまいます。
過度な期待や希望は、子供にも伝わり、プレッシャーを与えてしまいます。
それが負担になって、親の顔色や反応をうかがうようになってはよくありません。

子供が自分の心に正直に過ごすことができるように、子供の心を支配しないようにしましょう。

期待しすぎや過干渉は、子供の心を委縮させてしまいます。日ごろから子供の気持ちを大切に、子供が自分で自分のしたいことを選択できる機会を与えるようにしましょう。

友達がたくさんいることがいいことではない!
きょうだいがいないので、「たくさんの友達を作ってあげたい」と思う方もいらっしゃると思いますが、「一人が好き」「友達は少なくていい」という子供もいます。

子供の様子を観察して、たくさんの友達とワイワイ過ごすことが好きなタイプか、特定の友達を大切にして過ごすことが好きなタイプかを知って、子供の交友関係を大切にするとよいでしょう。

どのようなタイプでも、子供自身が「楽しい」「幸せ」と感じ、幸せな子供時代を過ごせることが一番です。

子供同士で過ごす時間を大切にしよう!
家庭の中で、子供同士で過ごす時間が少ない一人っ子は、できるだけ小さいころから、子供同士で過ごす時間を意識的に作るようにしましょう。

親としては、「一人っ子なので、小さいうちはできるだけ一緒にいたい」と思われるかもしれませんが、早い時期から園に預けることがおすすめです。

小さいころからの子供同士の関わりが、人間関係を築く基礎となります。お友達との関わりの中で、喜怒哀楽を感じながら過ごすことで、コミュニケーション力や社会性が育っていきます。ときには、喧嘩やトラブルも経験しながら、タフな心を育てることができます。

また、子供同士で過ごす時間が少ないと、友達の輪の中への入り方がわからなかったり、物の貸し借りなどのコミュニケーションが難しかったりすることもあります。
親が近くにいるときには、親が間に入って「一緒に遊ぼう」「貸して」などとお手本を見せることもよいでしょう。

自分よりも幼い子と遊ぶことで優しい心が育ったり、少し年上のお姉ちゃんやお兄ちゃんと遊ぶことで遊びの幅が広がったりするものです。

家に人を招こう!
おうちの方の友達を家に招くこともおすすめです。おうちの方が友達と楽しく過ごす姿を見せることで、子供はコミュニケーションの取り方を学ぶことができます。

親以外の大人と触れ合うこともできますし、その友達に子供がいれば、子供同士で遊ぶ機会を作ることができます。仕事をしていたり、子供のたまり場になるのが嫌だったりすることもあるかもしれませんが、子供同士で過ごす時間を増やすためにも、余裕のあるときには、「遊びにおいで」と誘うとよいでしょう。

また、一人っ子の場合、家に子供が一人しかいないので、家の中も落ち着いた雰囲気になりがちです。友達を誘ってワイワイと賑やかな時間を過ごすことで、集団の雰囲気やガヤガヤとしたノイズに慣れることができます。

親は準備など大変かもしれませんが、一緒にお菓子を作ったり、ご飯を作ったりすることも良い経験になります。友達同士で協力して、分担したり譲り合ったりして作業を進めることで、協調性も育ち、貴重な経験ができます。

自宅に誘うことが難しいときには、公園や児童館などで待ち合わせをして遊ぶようにして、子供同士のつながりを大切にしていただくとよいです。園や学校以外の場で友達と過ごす時間は、特別感もあり、楽しさも倍増することでしょう。

一人っ子=大人しいという印象を持つ方も多いと思いますが、幼児期からいろいろな人と接する機会を持つことで、楽しく活発に過ごすこともできるものです。
また、園や学校と違って、友達とのやり取りをリアルに見ることができるため、子供が日ごろどのようにコミュニケーションをとっているかを見ることができます。

子供の様子を見て、ついつい口を出したくなることもあるかもしれませんが、余計な口出しをせず、見守ることを大切にしましょう。
親があまりにも子供を守りすぎると、子供の心を妨げてしまうこともあります。

親子

4.七田式教育における一人っ子の育て方

乳幼児期は、子供にたくさんの愛情を注いで、しっかり甘えさせることが大切です。思いっきり愛情を伝える時期と捉えて、たくさんスキンシップをとって、たくさんほめて育てましょう。「甘えん坊になるのでは…」と心配することはありません。

そして、お子さまのプラスの面をたくさん見つけて、「上手にできているね」「すてきだね」など、たくさんのプラスの言葉をかけてあげてください。親にほめられることで、自信がつき、自己肯定感も高まります。

子供が欲しがるものを買い与えたり、子供の言う通りにして「甘やかす」のではなく、子供が親の愛情を欲しているときに「甘えられる」環境を作ってあげるようにしましょう。

外で嫌なことがあったときなども、親に話して抱きしめてもらうことで、心が落ち着いて、気持ちを切り替えることができるものです。
逆に、親に話したときに、「そんなこと気にしなくて大丈夫」「それくらい我慢しないと」などと言われると、親に受け止めてもらうことができず、失望感や無力感を感じてしまいます。

子供の嫌だった気持ちに共感して、「嫌だったね」「辛かったよね」などと声をかけて、受け止めてあげるようにしましょう。

一人っ子の子供は、周りが大人ばかりだからこそ、あえて「甘えられる」環境を作ることが大切なのです。甘えさせることで、親から愛されていると実感することができ、
人を愛することができるようになります。
そして、安心して甘えられる場があることで、心も安定します。

「甘やかす」のではなく「甘えさせる」ということを意識してみてください。

また一人っ子の場合、家の中で、親2人×子供1人の関係になりがちです。親が威圧的だったり、「縦の関係」に重きを置いていたりする場合、どうしても子供が孤立して、辛い状況になってしまいます。

一人っ子の場合、友達やきょうだいのような「横の関係」も大切にするとよいです。

何でも親が決めるのではなく、一緒に相談して、「夜ご飯は、これにしようと思うけど、どうかな?」「今度の休み、〇〇に行こうと思うけど、どう思う?」などと一緒に相談したり決めたりする「横の関係」も取り入れていきましょう。

大切なことを教えるときや注意するときなど、「縦の関係」も必要ですが、友達親子のような関係を意識して、子供と対等の立場で過ごす時間を持つようにするとよいです。

5.まとめ

一人っ子のネガティブなイメージに根拠はありません。しかし、親の態度や言動が一人っ子の性格に与える影響は大きいものです。
目の前のお子さまの特性やタイプに合わせて、ゆったりとした意識で向き合ってみてください。親子の間でも適度なバランスを保ち、ポジティブに育児を楽しんでくださいね。