1年生・2年生必見!小学生低学年のための夏休み自由研究ヒント集

集める

貝殻集め

家族で海水浴に行ったときなどに、いろいろな貝殻を集めてみるのはいかがですか?

 

■まとめ方

まとめ方例1:集めた貝殻を一つずつ写真に撮って、ノートやアルバムにまとめる。

→図鑑を使い、その貝の名前や特徴などを調べて、一緒に書き込んでみましょう。

まとめ方例2: 貝殻の標本を作る。

→貝をきれいに洗い、空き箱等を使って標本を作りましょう。箱の中に貝殻を並べて固定します。大きさ順や、色や模様で仲間分けをして並べるのもおすすめです。

実験する

バナナの日焼け実験

植物も人間と同じように日焼けをするのでしょうか?日光の当たる外と、当たらない室内に置いたバナナで比べて見てみましょう。

 

■用意するもの

・バナナ2本

・ペン

・アルミホイル

・セロハンテープ

 

■実験方法

①区別がつくように、バナナにペンで印をつけておく。それぞれのバナナの一部にアルミホイルを巻きつけ、セロハンテープで止める。

②外の直射日光がよく当たる場所と、太陽の光が当たらない室内に1本ずつバナナを置く。3時間以上は置くようにしましょう。

③その後、アルミホイルをはがして、暗くて涼しい場所に1~2日置いておく。このとき、アルミホイルを巻いていたところがわかるように線を引いておくと、結果がよりわかりやすくなります。

④1~2日経ったら、2本のバナナの色の変化をチェック。太陽の光に当てた方とそうでない方、どんな違いが出てくるか観察しましょう。

 

 

端切れ野菜は育つ?

普段は捨ててしまう野菜の端切れが育つか、観察しながら成長の様子を調べてみましょう。

 

■用意するもの

・端切れ野菜

(にんじん、大根、ねぎ、ピーマンの種など、料理で使った野菜の端切れ)

・トレー(深皿や苺のパック容器などでもOK)

・キッチンペーパー

 

■実験方法

①トレーにキッチンペーパーを敷き、1cmくらい水を入れて、端切れの野菜を並べる。

②毎日水を替えながら、成長の様子を観察する。

絵を描いたり、写真を撮ったりして、記録していきましょう。

 

■ポイント

・いろいろな野菜で試してみましょう。

・同じ野菜を日の当たるところと日の当たらないところにそれぞれ置く、同じ野菜で量を変えるなど、いろいろな変化をつけて成長を比べてみましょう。

調査する

マンホール調べ

道路のマンホールは、よく見てみるといろいろな種類があります。家や学校の近くにはどんなマンホールがあるか、調べてみましょう。

 

■調べ方

STEP1

→家の周りを歩いて、マンホールを探す。見つけたら、写真に撮って、場所をメモしておきましょう。

STEP2

→市や県が違うと、マンホールも違います。出かけた場所でも探してみましょう。

 

集めた写真をノートなどに貼ってまとめる。

マンホールを見つけた場所や、絵柄の違いで分けるなどの工夫をしてみるのもおすすめです。マンホールに書かれた絵やマークについて、詳しく調べるのもおもしろいです。

 

 

国の花調べ

日本で愛されている桜と菊は、日本の「国花」とされています。日本以外の世界の国には、どんな国花があるかを調べてみましょう。

 

■調べ方

図書館にある資料やパソコンで調べる。

 

■まとめ方

調べた花の特徴を、写真やイラストを使ってノートなどにまとめましょう。その国の国旗などと一緒にまとめると、よりわかりやすいものになりそうです。

工作する

オリジナルプラネタリウム

自分の好きな柄や形を楽しめる、カラフルな手作りプラネタリウム。100円ショップなどで手に入るもので簡単にできます。

 

■用意するもの

・黒い画用紙

・カラーセロハン

・紙皿

・色鉛筆(白などの薄い色がおすすめ)

・コンパス

・定規

・はさみ

・カッターナイフ

・のり

・セロハンテープ

・懐中電灯

 

■実験方法

①色鉛筆をセットしたコンパスで、黒い画用紙に大きな弧を書き、中心点と弧の左右をつないで円錐の展開図を作る。

②展開図をはさみで切り取る。色鉛筆で好きな模様を描いて、カッターで切り抜く。

③切り抜いた形の上に、のりでカラーセロハンを貼り付ける。

④画用紙の端と端をテープで留め、円錐の形にする。

⑤はさみで穴を開けた紙皿に円錐を乗せ、テープで固定する。

⑥部屋を暗くし、紙皿の穴から懐中電灯で明かりを通す。

 

■ポイント

・懐中電灯をクルクル回転させると、ゆらゆら動いてきれいです。

・2つ作って同時に照らすと、天井いっぱいに光が広がります。

 

 

いかがでしたか? 実は、普段よく見ているものや使っているものなど、身のまわりには自由研究のヒントがたくさんあります!

ご紹介した例を参考に、そこから発展させるのもおすすめです。

子供が研究をするのを見てあげるときには、モチベーションが上がるような声かけも忘れずに、興味のあることをより深く調べてみる自主性や探究心を上手に引き出してあげましょう。

参考サイト

・学研キッズネット
・キッズ@nifty