七田式教育公式サイト | 幼児教育で世界17か国以上、65年の実績。

  • 七田式オフィシャルストア
  • Shichida Global Site
  • 七田式食学サイト

七田式サポートデスク 受付時間/9:00~18:00(土日・祝日/休)

七田式教育公式サイト | 幼児教育で世界17か国以上、65年の実績。

MENU OPEN
MENU CLOSE
七田式トップ > 七田っ子の声 > 0歳から6年間のコースを卒業!今もきょうだいで七田式教材・通信教育を続けています。子供の力を信じて取り組んで、よかったです。

七田っ子の声

七田式を実践したお子さまへの実績・成果集

0歳から6年間のコースを卒業!今もきょうだいで七田式教材・通信教育を続けています。子供の力を信じて取り組んで、よかったです。

通信コース

Mちゃん(6歳11か月) ・Sくん(4歳6か月)

Mちゃん・Sくん2人とも『七田式通信コース(幼児)』を0歳1か月から受講。Mちゃんは6歳でコースを卒業し、小学生になった今も『七田式小学生プリント』などを継続中。Sくんも円周率200桁や名文の暗唱など、記憶力もしっかり育っています。

【Mちゃん】コース卒業後も『七田式小学生プリント』を継続中! 英会話のスピーチコンテストにも挑戦し、積極的にチャレンジしています。

0歳1か月から6歳まで『七田式通信コース(幼児)』を受講し、当時は100マス計算や国旗と国名の暗記、数字の羅列をイメージで覚える「100ペグ記憶」などが得意でした。今も、生活の中で数字を覚えるときには「100ペグ記憶」を使って覚えています。

現在は小学生になり、コースを卒業したので、『七田式小学生プリント』5科目に取り組んでいます。計算が素早くできるようになり、100マス計算は、たし算を2分台、ひき算を4分台、かけ算を3分程度でできます。『七田式通信コース(幼児)』を受講していたころ、たし算九九ひき算九九かけ算九九を覚えたおかげかなと思っています。
初めて受験した「全国統一小学生テスト(主催:四谷大塚)で偏差値65を超える結果を残すことができ、Mの自信にもつながりました。とても緊張して臨みましたが、思いがけず良い成績をおさめることができました。改めて、日々の取り組みの大切さと、七田式の教材の質の高さを実感しました。

数字の羅列を、語呂合わせで物語にしてイメージして覚える「1000コマ記憶」に取り組んでいたので、頭の中で絵を思い描くイメージ力もとても豊かです。その日にあったことを絵日記に書いているのですが、自分の気持ちだけでなく「風が〇〇のようだった」など、イメージしたことを文章に表現するのがとても上手です。

私(お母さま)が幼いころに聞いていた『さわこの一日』を、Mにもおなかの中にいるころから聞かせていました。そのため、英語に抵抗がなく、年中のころには『7+BILINGUAL』もスムーズにリスニングしてました。
英会話も習っていましたが、Mは英語を覚えることがとても好きでした。最近久しぶりに『さわこの一日』を聞かせてみたところ、今は英語を頭の中で和訳できるようで、「〇〇してるね」などと日本語で話してくれました。
また、昨年は英会話のスピーチコンテストに出場する機会があり、本大会に進出できました。自分の得意なことを活かして、がんばっています!

【Sくん】記憶遊びが上手で、高い記憶力が育っているのを感じま す。こまめにリフレッシュしながら取り組んでいます!

数の分解(ひき算の基礎)がかなり定着してきているようで、Mと遊びながら、ひき算の問題を出してもらってスラスラ答えています。指ではなく積み木を使って、実際に動かして考えるように言葉をかけています。
計算をするとき、式を見てすぐに答えるので、瞬時に計算ができて『七田式ドッツセット』の成果を感じています。「多いのはどっち?」「少ないのはどっち?」と2枚のカードを見せたときも、素早く答えられるようになりました。

円周率は200桁まで歌に合わせて暗唱できるようになりました。耳で聞いて覚えることが得意なようです。普段遊んでいるときやお散歩の時間に1人で口ずさんでいることもあります。言えたときには正解・不正解に関わらず「すごいね!」と必ずほめています。一度行った場所は道順を正確に覚えていたりと、高い記憶力が育っているのを感じました。

同じ取り組みが続くと飽きてしまいやすいので、講師の方からのアドバイスのようにSの好きな車の写真を使うなど、リフレッシュしながら行っています。嫌がったときにすぐ次の取り組みに切り替えられるので、1週間の取り組み項目がたくさんあるのが助かりました。

子供の力を信じて取り組んで、よかったです。

Mが受講していたとき、ひらがなや数字を書く練習を最初は嫌がっていたのですが、講師の方からのアドバイスをいただいて、私も一緒に取り組むようにしてみました。「させる」のではなく「一緒にする」ことを心がけて、たくさんほめるようにしました。一度「できた!」となれば、その後の取り組みも楽しくなってくると思います。
はじめは、取り組みを「しなければいけない」「させなければ」という気持ちが強かったのですが、講師の方に「気負わなくても大丈夫ですよ」とアドバイスをいただいたことで、意識が変わりました。「思い詰めなくてもいい」「楽しく取り組もう」と思えるようになりました。

Mと6年間受講を続けて、大きくなるとともにしっかりと力がついていることを感じました。子供の力を信じて取り組んで、よかったと思います。
初めての子育てで悩むことも多かったのですが、毎月講師の方が私のために言葉をくださるのが励みになりました。不安なことを聞いていただける場があることが本当にありがたく、私も心の安定につながりました。毎月の取り組みをご報告することで、立ち止まって1か月をよく振り返り、子供のことを客観的に考えられる時間があるのもとてもよかったです。

Mは中学受験を考えています。『七田式通信コース(幼児)』で身についた計算力や記憶力などが、受験にもよい影響があると思っています。

将来は、Mは歯医者さん、Sは消防士さんになりたいそうです。2人にはぜひ誰かの役に立つ仕事をしてほしいですし、この先の人生、長い間仕事をするので自分の好きなことをしてほしいと思っています。

- 関連サイト -

PAGETOPPAGETOP