

- 年長・小学校低学年の
お子さまにぴったり -
七田式プログラミングコースでは、少人数クラスで、お子さまが楽しみながら主体的に学び、スモールステップのレッスンで、年長・小学校低学年のお子さまでも、プログラミングを理解することができます。
- レッスン内容が充実!
-
七田式教育が60年以上培ってきた、子供たちの才能を引き出す独自のメソッドで、イメージ力や論理的思考力をしっかりと育み、ロボット・プログラミングを通して創造力を開花させます。
イメージワーク、ロジカルワーク、クリエイトワークの3ステップで、子供たちが夢中になる、七田式教室のレッスンをぜひお試しください。 -
- 年長クラス
- 幼児のお子さまでも楽しく取り組めるレッスンでプログラミングの基礎や考え方を身につけ、物事を別の角度から見るイメージや考える力を育てます。
- 小学1〜3年クラス
- プログラミングの能力を高めるだけでなく、目の前の問題を多面的に見て考え、解決しようとする思考力・課題解決力を強化します。
-
イメージワーク●レッスンテーマの導入
●身近なプログラミング-
ロジカルワーク●空間認識力
●思考力 ●発想力-
クリエイトワーク●ブロック創作
●プログラミングの理解
●プログラミング-
プログラミングって
学ぶ必要あるの?
- 吸収しやすい幼少期に
「楽しく、自ら学ぶ」習慣で育む
3つの力 -
ICT(情報通信技術)の発展により目まぐるしく変化する現代では、コンピューターを使ってさまざまな課題解決をすることが、スタンダードなスキルとなりつつありますが、ただツールの使い方を知っているだけではなく、人々の生活を豊かにし、喜ばれる発想力、思考力、そして創造力を育むことが大切です。子供たちの思考、人格が形成されるとともに、「楽しく、自ら学ぶ」習慣づくりで、学習の吸収力が最大化される幼少期に、プログラミング教育をスタートすることをおすすめします。
- これからの社会に求められる
プログラミング的思考とは -
プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために様々な動きの組み合わせを考え、改善し、実行する道筋を論理的に考えていく力※」のことです。
この力を身につけることで、情報を整理し、想像したものや考えを、表現したり、人に伝えることができるようになります。
家庭での独学では、お子さまが一人で発想を膨らませ、表現する機会を持ち、根気強く学習することは難しいですが、教室なら講師のサポートがあり、自分が表現した作品をお友達に発表し、共有することで、プログラミング的思考を楽しく身につけることができます。※文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き」より一部抜粋

七田式プログラミングコースは
将来の選択肢を広げるための学びです
七田式教室では就学前から受講可能で、お子さまの好奇心を活かして、豊かなイメージ力や論理的思考力、人の役に立ちたいという心を育みながら、ロボット・プログラミングを「楽しく」習得していただけます。就学前から心の教育を行い、ICTに触れることで、将来の選択肢を広げてあげることができます。
- 年長・小学校低学年のお子さまでも、楽しく無理なく学べます
-
イメージ力や論理的思考力を伸ばすクイズで、お子さまたちが楽しく、集中してレッスンを受けられます。
身近な人や社会の役に立つ「心を育てるテーマ」で作品を作ります。
無理なくスモールステップでプログラミングを学べるようにカリキュラムが設計されています。
- 七田式教育の
“認めてほめて愛して育てる” -
「優れた能力を他者のために役立てる志」を育む七田式教育は、現在、世界19の国と地域に広がっています。能力を伸ばす勉強だけをするのではなくて、まずはお子さまを「認めてほめて愛して育てる」ことで、存在を受け入れられ、愛情を注がれて、自己肯定感や主体性、思いやりが生まれるため、その後の学習がより効果的になります。七田式プログラミングコースでも、「心の教育」をベースに、プログラミングだけではない、さまざまな力を育みます。
- プログラミングを通して
人間性を育てる -
七田式教室だからできる、
プログラミング教育を。長年お子さまたちと向き合ってきた、七田式教室ならではの、高品質なレッスンを提供します。
「授業がよい」「教材がよい」「授業プログラムが充実している」幼児教室に選ばれました。
少人数クラスで、お子さまと保護者さまへ、きめ細やかなサポートをします。
七田式教育本部の認定講座の試験を合格した、認定講師がレッスンを行います。七田式教育のプロが、お子さまの力を引き出します。
七田式プログラミングコースで使用する KOOV®について
KOOV®は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した「ロボット・プログラミング学習キット」です。
ブロックで自由な「かたち」をつくり、プログラミングによってさまざまな「動き」を与えて遊びながらプログラミングを学ぶことができます。

保護者様の声
自分の好きな事にも集中力を発揮しています。
七田式プログラミングコースのレッスンでは、Kはブロックを組み立てたり、動かし方を考えたりするところが好きな様子です。
レッスン以外の時間にも、お家でブロックのおもちゃで遊ぶことや絵を描くことなど、好きなことに今まで以上に集中して取り組むようになってきたのを感じています。
レッスンを続けることで、自分で試行錯誤してやってみようという力が育つことを期待しています。
K.Nくん(小学1年生)のお母さま
次のレッスンが待ち遠しいです!
2人とも七田式プログラミングコースのレッスンが大好きで、毎回次のレッスンが待ち遠しくてたまらない様子です。
祐介は自分が作ったものが動かすことが楽しいみたいで、毎週のレッスンの日の朝は、「プログラミングの日だ!」と喜んでいます。
紗香はレッスンを受けて、プログラミングについて詳しく知りたいという気持ちが芽生えたそうで、「専門的に学ぶにはどういう学校にいけばいいの?」と質問してきます。
レッスンを通して、学校の授業で取り組む内容や、先生のおっしゃることが分かる力を育ててあげたいですし、プログラミングを「楽しい」と思ってくれれば、と願っています。
市原 紗香さん(小学3年生・仮名)
祐介くん(年長・仮名)
のお母さま
これからもプログラミングを
どんどん楽しみたいです!
全体的に難しいレッスンではなく、楽しい気持ちで取り組めているようです。
七田式プログラミングコースのレッスンを受けてから、工作をする時に自分で考えて作りたいという気持ちが増えたように感じます。
これからも、まずはプログラミングを楽しんで、また、身近な生活の中でプログラミングが使われていることを学んで、より興味を持つようになってくれたらと思っています。
R.Yちゃん(小学1年生)のお母さま

ロボット・プログラミングを学ぶために、土台となるイメージ力と論理的思考力をしっかりと育んだ後に、
ブロックとプログラムをスモールステップで学習する、3ステップのレッスンです。
-
創造性の土台を作る
イメージワークイメージワークでは、映像や写真、講師による言葉がけイメージによって、子供たちの想像力や発想力を育てる取り組みを行います。
#想像力 #観察力
-
楽しみながら、身近なプログラミングや便利な道具の仕組みへの関心を高め、発見力や観察力も鍛えます。プログラミングを学ぶ意欲を高めることはもちろん、豊かなアイデアで新しいものを作り出したり、技術を活用したりできるようになります。
-
ここが七田式
- どこが変わった?クイズ
-
一部が少しずつ変わっていく写真を見て、変化した場所を当てます。ゲーム感覚で、写真の全体を見渡しながら、注意深く観察します。
- いろんな◯◯!
-
テーマに沿って、さまざまな道具や生き物の名前等、身近なものについて学習します。たとえば、「乗り物」というテーマであれば、用途や色、形が異なるさまざまな種類の乗り物の写真や映像を見ることで、人によってイメージが違うということや、一つの仕組みを幅広く活用できることを学びます。
-
課題解決力を強化する
ロジカルワークロジカルワークでは、空間認識力や発想力、論理的思考力を育てる問題に取り組みます。
#創造力 #課題解決力 #論理的思考力 #観察力
-
七田式教育がこれまで実践してきた、子供たちを育てる問題がアップデートされ、プログラミング教育において重要な課題解決力を楽しく伸ばすことができます。課題に対してさまざまな解決方法を洗い出し、今までにない方法をひらめいたり、今ある情報から仮説を立ててみたりと、社会に必要な思考力を養います。
-
ここが七田式
- 連想しよう!
-
素早く、数多くのアイデアを引き出す力を鍛える取り組みです。さらに、子供の発想を広げる「ダ・ヴィンチ・マップ」を使い、アイデアをまとめる力も育てます。
-
心と創造力を育てる
クリエイトワーククリエイトワークでは、レッスンテーマに沿って、ブロックの組み立てやロボットプログラミングを行います。
#創造力 #人間力 #ICT
-
ロボットを動かすためのプログラミングは、オリジナル教材を使いながら、スモールステップで学びます。アイデアを実現するために、「イメージワーク」や「ロジカルワーク」で養ったイメージ力・思考力を使って試行錯誤し、熱中して取り組むことができます。
-
ここが七田式
-
ただプログラミングを学んで、ロボット制作を行うのではなく、レッスンで学んだ技術を人や社会に役立てようとする心や、人を喜ばせようとする心を育てられるようなレッスンテーマを設定しています。
<テーマ例>
●みんながもっと楽しくなる公園の遊具を考えよう。
●街を明るくするタワーライトを作ろう。
●お母さんやお父さんが喜ぶプレゼントを作ろう。 -
-
-
-
-
-
-
-
七田式教育では「心の教育」を第一に、独自の取り組みで、 たくさんの子供たちの、優れた記憶力や思考力、計算力、想像力、表現力を開花 させてきました。また、創始者の七田眞(しちだまこと)は、「発明の才のある子、独創性のある子」を育てる重要性も説いてきました。
考えや能力をアウトプットするツールが多様化し、高度になっている現代社会でも、子供たちが志ある夢を抱き、その夢を自らの手で実現できる力を育むために、七田式プログラミングコースは生まれました。
-
KOOV®の特徴
-
KOOV®は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した、ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、ロボット・プログラミング学習キットです。
ロボット制作の体験を通じて、子供たちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。
グッドデザイン金賞を受賞した、男女問わず楽しめる教材です。
七田 父の七田眞(七田式教育の創始者)はよく、「発明の才がある、独創性のある子を育てよう」という発言をしていました。七田式プログラミングコースで活用する、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV®」は、ぴったりのツールですね。
礒津代表 ソニーの創業者も「発明者を日本中で増やし、人々の生活を豊かにする」ということを創業の精神として掲げており、七田式教室で行われている、子供の創造性を引き出す教育とマッチすると感じていました。「KOOV®」の開発時も、子供たちが試行錯誤を繰り返しながら、プログラミングを使って個性や創造性を発揮し、楽しめることを大事にしました。
七田 子育ての目標の一つに「子供の自立」があると思うのですが、本当の意味での「子供の自立」とは、大人になった時に、自分がやりたいことをやってのける力を持つことだと考えています。そのためには、夢を見つけ、夢を実現する力を持つことが大切です。プログラミング的思考ができる子に育てることは、これからの時代、大いに意味があることだと思います。
礒津代表 プログラミング教育の良い点は、 「全体を俯瞰」し、ゴールを見つけて、課題解決を繰り返すことを、当たり前のように取り組めるところです。多様な考え方、多様な方向性を自分自身で見つけていくことが求められる複雑な時代に、このような力を身につけていくことで、自分の人生設計や夢の実現にもつながるのではないでしょうか。
キミの夢を、
キミが、叶えられるように。
七田式プログラミングコース紹介動画
- 無料体験レッスンの流れ
-
-
お近くの教室を探す
まずは下のページより、プログラミングコース開講教室をお探しください。
-
教室サイトで体験予約
Step1の教室ページより体験レッスンを予約できます。具体的な日時は、教室からご連絡させていただきます。
-
体験レッスン実施
親子で楽しくレッスンスタートです!
-
- 新型コロナウイルス
感染症への対応 -
- 料金
-
- ※1 入室金は、新規入室時のみ必要です。お子さまお一人が複数のコースを受講する場合でも、A地区=入室金22,000円、B地区=入室金16,500円となります。ごきょうだいが入室される場合は、お二人目より割引が適用され、A地区 =入室金16,500円、B地区=入室金11,000円となります。
- ※2 A地区は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・名古屋市・滋賀県・奈良県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡市・春日市・那珂川市・糟屋郡、B地区はA地区以外全域となります。
- ※3 プログラミングコースを休室される場合は、休室金として月額4,400円を申し受けます。
- ※4 別途教材費、生徒・教室管理費をいただいております。
- ※5 価格は全て税込です。
- コース概要
-
よくあるご質問
-
幼児にプログラミングは難しいのではないでしょうか。
-
本コースは、スモールステップで無理なくプログラミングを学べるようにコースを設計しているので、ご安心ください。
まずは、イメージ力や論理的思考力を育てるワークで、ロボット・プログラミングの土台となる力を身につけます。プログラムの仕組みを理解するために、アプリケーションだけでなく、カード教材などのオリジナル補助教材を用いるので、幼児のお子さまや、初めてプログラミングを学ぶ小学生のお子さまでも、楽しくお取り組みいただけます。
-
-
宿題はありますか?親がプログラミングを教えられないから、不安です。
-
宿題はございます。
レッスンで行ったロジカルワークの類題なので、保護者様がプログラミングに詳しくない場合でもご安心ください。本コースでは、レッスン内での取り組みを重要視しているため、ご家庭では、お子さまが宿題やロボット・プログラミングに取り組みやすくなるように声掛けをしてあげましょう。
-
-
七田式プログラミングコースの入会前に、レッスンを体験することはできますか?
-
どのような講師の方がレッスンを行うのでしょうか?
-
レッスンは、本部による認定講座の試験を合格した七田式認定講師が行います。
子供たちを「認めてほめて愛して育てる」という、七田式教育が大切にしている子育ての考え方を理解し、七田式プログラミング教育指導法を熟知した講師が担当いたします。
お子さまだけでなく、子育てや取り組みを行うお父さま・お母さまご自身を、「七田式のプロ」がサポートいたします。
-