
「変わったもの、そして変わらないもの。」
2023年、七田式教育は誕生から
65周年を迎えました。
変化の激しい現代社会
-
-
1現代化社会
インターネットの普及をはじめ、
経済・社会・生活のあらゆる場面で
情報化が進展。
誰でも簡単に、知りたい情報を
入手できるように。
-
-
2AIの発達
幅広い業種で進む、AIの活用場面。
ツールとしてのAIを使いこなす発想力と、
イメージを実現させる創造力が不可欠に。
-
-
3グローバル化
国際社会が進み、
今後はますます、柔軟に対応する力や、
コミュニケーション能力が求められるように。
変化の激しいこれからの社会を
生きていく子供たちに求められる力は、
「知識の習得」から

「知識の活用」へ

七田式教育は、
なぜ今必要とされているのか?
時代にマッチした教育を開発!
-
-
1
-
プログラミングコースの開設
自らが考えたことをカタチにするために、手順を組み立て、試行錯誤していく「論理的思考力」を鍛える
-
2
-
-
七田式プリント
現代社会で求められる「幅広い知識」「柔軟な思考力」を養い一生ものの「学ぶ楽しさ」を習得できる
-
-
3
-
七田式小学生プリント
将来、社会で活躍できるための思考力を伸ばし、「自ら学ぶ力」を引き出す
-
-
-
4
-
しちだBOX
教室通室者限定の「動画・音声配信サービス」がスタート。
社会の変化に合わせて、学びをより身近に!
-
5
-
七田式食学
ライフスタイルに合わせた「正しい食」を通じ、豊かな「心」と「体」を育む
-

七田式教育の、
65年間”変わらないもの”とは?
「認めて、ほめて、愛して、育てる」
-
1958年、島根県の小さな町で生まれた七田式教育。
創始者である七田眞は、「親と子の一体感」を大切にしました。
これは、現代社会で必要な「生きる力」を伸ばす上でも重要です。
子供たちを愛情深く育てることで、
豊かな「心」を育み、優れた「能力」を引き出します。
「夢・志を伸ばし、
自分を最大限に活かすことで、
人々の役に立つ」
生き方を学ぶこと
これが、誕生から65年、
時代や環境が大きく変化しても
変わらない
七田式教育の目指す姿です七田式教育はこれからも、
子供たちの夢を叶える力を育てていきます。

七田式を実践した、全国の七田式卒業生
の活躍ぶりをご紹介いたします。(※掲載内容は取材当時のものです。)
-
「自分のやりたいことが何でもできる素地」は仕事をするうえで大いに役立っています!
七田式教育を受けて良かったと「今」感じることは、「自分のやりたいことが何でもできる素地」を身につけられたことです。お受験塾やスポーツ塾とは違い、単に技術のみを習得するのではなく「生き方」と「夢をかなえる力」を学ぶことができました。「生き方」に関しては、志を高く持ち主体的に動くことの大切さや社会貢献することの意義を学びました。また、「夢をかなえる力」に関しては、IQや学力を高めるだけでなく問題解決能力も磨けたため、社会に出ても「自分の目標を形にする力」を手に入れられました。
-
自分ならではの力を発揮できるようになり、大きな目標を達成!
おっとりしていて、苦手なことは少し時間がかかる子でしたが、七田式教室で温かくサポートしてもらったおかげで、本来、自分が持っていた能力をしっかり伸ばすことができ、自分ならではの力を発揮できるようになりました。現在は、ピアニストを目指し、音楽の聖地ザルツブルクに留学中!七田式の取り組みで、記憶を伸ばしたおかげで、今では初見での演奏や、聞いた曲をパッとアレンジすることは得意になりました。
また、物事に対する取り組み方や、スケジュール管理、深呼吸で気持ちを整えることなども、今の生活に役立っています。小さな目標を積み重ねて大きな目標を達成する、という経験につながっています。
将来は、ピアニストとして演奏活動をしながら、次世代に活躍する子供たちに音楽の魅力を伝えていく活動もしていきたいと思っています。